運輸安全マネジメント |
中日本エクスプレス株式会社は、輸送の安全の確保が自動車運送事業者の社会的使命と深く認識し、全社員に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識の徹底を図り、運輸安全マネジメント体制の維持、継続的な改善に努めるため、次のとおり安全方針を定め、周知徹底する。
|
【輸送の安全に対する基本的な方針】 |
- 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(PDCA)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。安全に対する基本方針・目標・計画を全従業員に周知徹底する。
|
【重点施策】 |
輸送の安全に関する方針に基づき、次に掲げる事項を実施する。
- 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規定に定められた事項を遵守すること。
- 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めること。
- 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置を講じること。
- 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有すること。
- 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを適確に実施すること。
|
【輸送の安全に関する目標(2018年度)】 |
事故削減目標と実績
| 目標 | 実績(2017年度) |
人身事故 | 0件 | 0件 |
物損事故 | 0件 | 3件 |
自損事故 | 0件 | 3件 |
苦情 | 0件 | 1件 |
(自動車事故報告規則第2条に規定する事故) | (0件) | (0件) |
(昨年度より事故物件が増加。引き続き0目標に取り組んでゆく。)
その他目標と達成状況
- 全社員運行管理者資格保持 2017年度合格者 1名(受験者1名)
- 全車両に事故防止装置装着(100%)または新型車両導入
2017年度 装着率
- 全車デジタルタコメーター・ドライブレコーダー装着(乗合100%貸切100%)
- 車両ふらつき警報(乗合100%貸切40%)
- 追突軽減ブレーキ(乗合50%貸切40%)
- 車間距離警報(乗合100%貸切40%)
- 注意力低下警報・ドライバーモニター(乗合50%貸切40%)
※29年度 3台入れ替え デジタコ・ドラレコ装着率100%達成
- 法定速度マイナス10km/h運行の実施
- 高速道路走行時 マイナス5~10km/hでほぼ達成
- 一般道 法定速度±0km/hでほぼ達成
|
|
|
【内部監査の結果(2018年1月29日実施)】 |
内部監査結果 | 例年ヒヤリハットの収集率がかなり悪く、乗務員に抵抗なく提出できるような環境の構築が必要。その他特に問題は無し。 |
|
【行政処分後の改善状況】 |
2017年度の行政処分はなし。
|
【輸送の安全に関する教育・研修実施状況】 |
- 輸送の安全に関する教育を毎月実施
- 後藤防災指導の消火訓練(2018年4月5日実施)
- テロ・重大事故発生訓練(2017年12月29日実施)
|
【輸送の安全に関する計画】 |
- 関係法令及び社内規定の遵守を確保・輸送の安全に関する教育を毎月実施する。
-
外部機関による講習の実施
- 防災会社による消火訓練
- 消防による応急手当(AED)講習
- UDによる整備講習
- 脳ドック受診(2018年3月より順次実施)
-
輸送の安全に関する投資額(2018年度)
- 適性診断・健康診断・・・・100万円
- 社員教育・外部研修・・・・20万円
- 資格試験受験・・・・・・・3万円
- 車両導入・設備・・・・・・6,500万円
- 内部監査を年2回(8月・2月)実施する。(是正が必要な場合は即是正措置を講じる。)
- 社内において情報の共有が即時で出来るよう連絡体制を確立する。
|
2018年4月10日
中日本エクスプレス株式会社
代表取締役 村上 達也